死別の経験というのは誰もが避けられないと言っても過言ではありませんが、何でもこのブログでお話ししたように人はいつか死ぬんです。
死ぬという風に制限がかかっているというのであるならばあなたは遅かれ早かれ誰かに看取られてなくなるって言うことは言うまでもないですが私自身は3年前に両親を亡くしました。
その時は全て1人でやっていたと言っても過言ではないので孤独とそして絶望感とどん底というものが重なり合って本当にもう史上最悪の1年だったと言ってもいいです。
誰かに話せることもなく本当に理解しないことで周りを妬んだり恨んだりしたこともありましたが今はもうそんな関係を断ち切っています。
死別の経験をした人間こそわかる話ですが本当にどう乗り越えるかということについて経験者が語っていきたいと思います。
親の看取りをするということそれは最高の親孝行かもしれない
人はどこでどう死ぬかなんて決まっているわけではありませんがただいつか死ぬということになってしまうと交通事故で死ぬのかそれとも病気で死ぬのかどちらかです。
その時に誰にも看取られずに死ぬというのは一番最悪だと言っても過言ではありませんし関係に亀裂が入っていた場合は拒否されるということでそういった死に方は絶対にないよなという風に思います。
しかし私自身は両親が両方とも病気だったので病院は違ったとはいえ親の看取りをできたということはもちろんそれは最高の親孝行だったのかもしれませんが自分の兄にとってはどこか辛い選択肢でした。
最低限葬式には呼んだと言っても過言ではなく本当に親の死をなんとも感じない兄にとってはどこか障害を持つということが本当に辛いというのは私もわかるんです。
いつか死ぬとわかっていたとき、家族に看取られてなくなるって言うことができるのであるならばそれはそれで最高の親孝行だったのかもしれません。
私自身も今は誰も助けてくれないというようなことを知った時今まで自分が依存していたんだなという風に思った部分もあったんです。
結局自分たちで何とかしなければいけないっていうことなので全てを私がやりましたしこれは本当に人生の宝物だと言っても過言ではないです。
もちろんその代償としてものすごく悲嘆になったことは間違いありませんが1つだけ言えることはこういう経験をしている人としていない人では本当に死別の意味すらわからないでしょう。
だからこそ親はなくなりましたが、あなたに託して看取られて死ぬというのは本当に辛い選択肢かもしれませんがあなたがその分生き抜けばいいだけです。
百箇日までは本当に辛いことで泣く日々だった
100日まではさすがに私自身も耐えられずに泣く日々が多かったのかもしれませんがその時は別に泣いていいんです。
誰しも親の死ほど辛いものはありませんし周りに理解してくれと言っても最初は理解してくれないからと言って恨んでいたこともありましたがもうそんなことは今はどうでもよくなりました。
あなたの辛いことを理解してくれる人は1人か2人ぐらいいればまだいいかもしれませんし私自身も理解者はいると言ってもいいのでそういう時はそういった人たちに話すということも選択肢に入れておくということも大事です。
2022年という年というのは私も忘れられない1年になったと言ってもいいですしもしかすると人生のターニングポイントが来たのではないかという風に思ったんです。
自分の両親の百箇日がどれだけ過ぎるまで涙を流したことでしょう、それでも受け入れるまでには時間がかかりましたし本当にまだ生きているというような錯覚すら覚えたこともありました。
本当に誰にも言えないほどの苦しみをどれだけ味わってきたのかというよりももう本当に生きることが嫌で死にたいというようなことを何度も言っていたことを覚えています。
でも自分は生きなければいけない、そのように思ったのは親の死からちょうど3年が経った今年でしょうね。
もう泣いてばかりいても前に進まないと言ってもいいので過去は変えられないかもしれないが未来はまだあるという風に信じて今はこうして自分のやりたいことを一生懸命やっています。
死別を完全に乗り切るには今ある命に感謝をすること
死別を完全に乗り越えるためには色々なことをやらなければいけませんが個人的には今ある命に感謝すると同時に相談できる人に相談してもらえるということがいいです。
またそのようなグリーフケアというものを受けるという選択肢もありますし、これについては後ほどお話ししますがそういうグリーフケアというものを扱っている病院に行くというのも一つの手です。
しかしなかなか田舎ではグリーフケアのことを知らない人たちも本当に多いので死別の経験をしていない人たちが多いんだなということも現実です。
こういう時には今ある命に感謝すること、あなたは決して一人ではないということを私は強く言いたいんです。
親がいないとなると本当に色々と不自由なことがあったり周りから蔑みの目で見られたりというようなこともありますしそれはもう気にしていませんが人間関係が大きく変わるんですね。
それだったらもうあなた自身の人生を歩んだ方がいいと思いますし死別を完全に乗り越えるには人によって何年かかるかわからないです。
でもこれだけははっきり言えます。
親は亡くなったけれども魂は永遠に生きているということです。
別に私はスピリチュアルを推しているわけではありませんがどこか見えない存在との出会いというのが人生を変えているのかもしれません。
お墓参りを定期的にする理由は亡き親を偲ぶため
最近は本当に墓じまいという言葉を聞きますが私自身は墓を建立した建立者としての責任もありますしそんな簡単に墓じまいをすることはしませんがお墓参りというのはまず定期的にやることによって亡き親との思い出が浮かんでくるでしょう。
もしお墓が他府県にあるというのであるならばそれはそれでまた大変かもしれませんが1年に1回か2回は最低いった方がいいです。
お彼岸の日にお墓参りができなかったということで私自身は自分の親が生まれた誕生日の日にお墓参りをしようと思いますが基本的にお墓参りには特別ルールはないです。
一番分かりやすいのは月命日にお墓参りをするということが重要であり月命日とはその人の祥月命日から月に1回来る日を指します。
例えばあなたの親が4月1日に亡くなったのであるならばそれが祥月命日になり、5月1日が月命日になるということであくまでもこれは参考ですがその時にお墓参りをするといいでしょう。
別にお墓参りは誰かと一緒に行く必要もなければ一人で自分と向き合うということもできますので亡き親やご先祖様に対する感謝の心を持っておくということが大事です。
もちろんお墓参りに行けない時は遺影に向かって手を合わせるということが重要です。
何年悲嘆に苦しむのかはその人によって違う
死別の苦しみというのは本当に最初にも書いたようにもうどうしようもないぐらい悲痛になると言ってもいいぐらいですし悲壮感というのは誰でも持っているはずなんです。
しかし突然あなたの親やご兄弟が亡くなってしまうとその辛さというのは人にはわからないぐらい半端なのではないと言ってもいいですし人間を変えてしまうかもしれません。
なぜならば親が亡くなるということは孤独になるということですから当然自分でこれからどういう風に人生を形成していくのかというところにもなるんです。
以前にもお話ししましたが小林正観さんは本当の親孝行とは親の死のあとに始まるっていうことを言っているんですね。
つまりあなた自身が今辛いと言うのであるならばその辛さというのを共有できるできる人と一緒にいるというのもありではないかと思います。
何年死別で本当に苦しむのかということに関しては人によって違ってきますし私自身も3年ぐらいでやっと抜けたということですから最初の1年や2年というのはもうどん底状態だったでしょう。
そんなどん底状態を経験している人間としていない人間の差は本当に大きいと言ってもいいです。
無理に経験しろというのではなくそこからどうやって普通の生活に戻していくのかがものすごく難しかったです。
私の場合は個人的に介護をやりながら親の遺品整理とか本当にこれからどうやって生きていこうという自分の向き合い方もやっていましたから言ってみればマルチタスクでした。
でもそんなどん底を経験したからこそ何年苦しむかなんて人によって違ってきますしカウンセラーやそういった人たちに相談するということも私はありだと思っています。
グリーフケアを受けることも大事
私自身はグリーフケアを受けるかどうかに悩みましたがなかなか田舎ではそういったものがなかったので、ネットで本を購入して色々と学んできました。
やはり経験したものしかわからないような辛さや苦しみというのは人によって違ってきますが1つだけはっきり言えることは同じ境遇で生きている人同士が繋がるというのもありです。
あなた1人が抱える問題ではない場合はグリーフケアを受けた方がいいです。
専門のカウンセラーに見てもらうということや聞いてもらうことによって少しでもあなたの心が和んでくるって言うんであればそれはそれでいいのではないでしょうか。
下記にリンクを貼っておきますので参考にしてください。
泣きたいときは泣いてもいいんですよ
あなたが泣きたい時に泣いてもいいんです。
正直親を亡くしたり自分の家族をなくすということのショックは誰にも分かりませんし本当に私もめちゃくちゃ泣いて泣いてもう本当に涙腺が止まりませんでした。
今ではこんなことは恥ずかしい話でもなんでもないですが、当時はもう何もかも我慢して爆発寸前まで行きました。
こんなことをいちいち我慢していても仕方がありませんしもちろん誰も見ていないところで泣いてもあなた自身には色々と一時的にはあるかもしれませんが忘れられることもできると思います。
私自身も泣きたい時は徹底的に泣きますよもう布団の中ではワンワン鳴いていたぐらいのことですのであなた自身もそんな経験をしても誰も見ていないですから泣きたい時は泣いていいんです。
そんなことが恥ずかしいという風に言っている段階でもうアホだなというふうに思うかもしれませんが、私自身もこの曲を聞くと本当に涙が出てくるんですよ。
(PR)
![]() |
The ROOTLESS ルートレス / One day 【初回限定盤】 【CD Maxi】 価格:1910円 |
まとめ
死別というのは、経験した人間しかわからないのかもしれませんがやはり親の死というのはいつか誰にも平等にやってくるということを忘れてはなりません。
我々はいつか死ぬんですということはこのブログでも散々お話ししていますがその時に後悔しない生き方っていうのをやっていかないとダメなんです。
今やりたいことや本当に楽しいことに集中できる時こそあなた自身が死別から解放される時かもしれません。
でも人は無理に笑顔を見せると本当にどこか苦しい部分もあるんじゃないかということは私もありましたがもういい人は演じることはやめました。
自分は人間関係の断捨離をやったり、孤独になってこうしてコンテンツを作ったりということが本当に最近は楽しくなって仕方がありません。
あなたが死別の経験をして本当に元の生活に戻れることをお祈りします。

著述家、ブロガー。通称おっさんブロガー。何度もどん底を経験し親の死後
人生観が変わる。コンセプトは「挑戦の向こうに未来がある」ということを
掲げ、日々執筆中。